2015年12月
2015年
12月
25日
金
クリスマス会
幹事の飯高です。
今年も残すところあとわずかですね。
みなさんの家ではクリスマスを楽しみましたか?
我が家の子供たちにとっても、楽しみなイベントの一つです。
今年はクレープパーティーをしました~!
お惣菜系で、ウィンナー、ハム、チーズ、レタス、ツナマヨ、卵などを用意し、デザート系で、バナナ、煮りんご、チョコソース、生クリームなどを用意しました。
クレープ生地を何枚も焼いて準備完了。
手巻きずしの要領で、各自で好きな組み合わせで巻いていくのはとっても楽しく、美味しかったです☆
ぜひみなさんのお家でもお試しください。
2015年
12月
11日
金
持久走大会
幹事の飯高です。
みなさんのお子さんが通う学校では持久走大会ってありますか?
都市部では交通量の増加から校庭だけで開催する学校や、持久走大会自体ない、という学校もあるようですね。
我が子の通う学校はちょっと町はずれなので、学校を出て道路まで走ります。もちろんPTAの役員や保護者が数mおきに立って安全確保した中での開催です。
長女は運動全般嫌いではないのですが、とにかく走るのが遅い。。。登校前に、せめて何人か抜かせるように、最後まで走りきるように、と声をかけたのですが。
何とかあきらめずに走りきれましたが、後ろから数えた方が早い、という順位でした。
PTとしてはフォームとかチェックしてあげなくちゃかな。
次女はいつもクールで競争心も無さそうに見えたのに、10位以内で戻ってきました!姉妹でも得意・不得意があるんですね。
平日休みの職場なので、土日は留守番させることが多いですが、これからも学校行事に参加して子供たちの成長を見守って行こうと思います。
2015年
12月
05日
土
保育園っ子は本当に可哀想なの…❓!
代表の河合です。
早いものでもう12月ですね…!
3月の神奈川PT学会ランチディスカッション企画から始まり、名称変更、学会発表&ランチ交流会、2回の勉強会開催…とあっという間にリハMAPの1年が過ぎていきました(^-^)
どうなることか!?と不安だった名称変更も会員の皆さまや周りの皆さまの
お蔭で無事に「リハMAP」として歩み始めることが出来たこと…
とても嬉しく思っています。
支えてくだった皆さま、本当にありがとうございました(*^^*)!!
そして、
先月の勉強会で参加者の皆さんとランチ交流会で話していて、挙がったテーマ。
「保育園っ子って本当に可哀想なんでしょうか?」という疑問
実はこれは私も長女を生後8ヶ月で保育園へ入園させてから
何度も自分に問いかけた疑問でした。
私自身は自分も両親が自営業をしていたため保育園で育ったので、
全く抵抗がなかったのですが・・・
職業柄、ご高齢の患者さんとお話しすることも多く、
私に子どもがいるという話題になると、
「それで、お子さんは誰がみているの?」
「保育園に通っています」
「まぁ、可哀想に・・・みてくれるお母さんやお父さんはいないの?」
という会話に。
そのような会話になる度に、
私はそんなに子どもに可哀想なことをしてしまっているのかな?
と不安になり、自己嫌悪に陥っていました…(+_+)
以前も患者さんにママであることを伝えられなかった理由で書いたのですが、
育児経験者としてのアドバイスだと分かりながらも…
子どもがいることを患者さんに伝えられないもう一つの理由にもなっていました。
それでも…4人の子どもを保育園に通わせること16年。
8ヶ月で入園した長女も来年20歳になりますが・・・
子どもを預けて働き続けたことを、決して後悔していません(*^^*)
保育園時代は先生と二人三脚で子どもを育ててきた感覚で、
時には子どもの初めての動作獲得も見逃したこともありますが…
初めての立っち、初めの一歩、トイレ成功!など、
迎えに行くと一緒になって喜んでくれた先生を第二の母と本当に信頼していました。
そして、私自身も保育園に2歳から通っていたのですが、
送迎はお店の開店閉店に合わせて、いつも父が自転車で送ってくれていました。
登園するのは一番最初、そして、お迎えは一番最後・・・の子でした(^.^)
でも、今になって父のことをスゴイな~と思うのは、
決して私に「可哀想に、ごめんね・・・」なんて言わずに・・・!
「麻美は保育園を一番乗りで使えて、先生を独り占め出来て、
本当に贅沢でラッキーだよな~」と言い続けてくれていたんですよね。
単純な保育園児の私は、本当に自分は「幸せ者」だと信じこみ・・・(笑)
夕方、一人一人保護者のお迎えがきて、徐々に子どもが少なくなってくると
もうすぐ先生と二人になれる♡とワクワクしていたんですよね…(#^^#)
(単純すぎる?!)
でも、そのお陰か卒園してからも先生はお店によく遊びにきてくれて、
長いこと気にかけてもらっていました♪
ママ、パパが子どもに対して
「可哀想に・・・」「ごめんね・・・」と言って保育園に預けていたら、
子どもはきっとそう思ってしまうと思うんです。
保育園でも、幼稚園でも、自宅で育児するのも、その家庭それぞれの選択。
だから、決して引け目を感じずに !(^^)!
以前、佐々木かをりさんの本で読んだ一文に
「大切な子どもを預けて働くからには、
そのことと同じくらいの価値ある仕事と真剣に向き合って」とあり、
とても衝撃を受けた覚えがあります。
子どもを保育園に預けて働くことに葛藤することもあるかもしれませんが、
「大切な大切な子どもと離れて過ごすことを、それだけ価値のある時間にしよう!」という親の気持ちが大切なのかな…と思っています(*^^*)
もちろん、働き続けるには周りの方のサポートが本当に大切です!!
支えてくれている皆さんに恩返しするためにも、
真剣に仕事に。子どもに。向き合っていこうと思います。
保育園で過ごした思い出、送迎した経験が親子共に宝物になると信じて☆
子どもにママ、パパの仕事を堂々と伝えられるような・・・
そういう仕事をしていきたいですね(^-^)b
これからもリハMAPへのご支援をどうぞよろしくお願い致します!
リハビリママ&パパの会 代表 河合麻美