代表の河合です。
早いものでもうひな祭りですね♪
私事ですが、先日我が家の18歳の長女の進路が無事に決まりました。
一番上の子どもなので、私にとっても
何もかもが初めての経験でした。
娘からの合格の知らせを受け取り、
これまでの娘の成長&育児と仕事との迷いと葛藤の生活を振り返り…
思わず涙が出てしまいました。
初めての出産後、私は生後8か月で長女を0歳児保育がスタートしたばかりの保育園に預け、職場復帰しました。
当時、何も知らなかった私は慣らし保育と職場復帰を4月1日同時にしてしまい…
初っ端から職場に迷惑をかけバタバタなスタートでした(/_;)
思えば、長女との生活を振り返ると
母にとって大きな壁が2つあったような気がします。。
1つ目の壁は入園から早々に水疱瘡に感染し、
治って保育園に登園すると今度は風邪をひき気管支肺炎になり入院・・・
本当だったら、水疱瘡後は体力も落ちているししばらく自宅での休養が必要。
と分かっていても復帰したばかりで仕事が休めず、
保育園に連れていってしまったんですよね。
親の都合で保育園に連れて行ってしまったこと、
私が働いていなければこんな思いをしなくて済んだのに・・・
職場の病院に入院した娘の病室に行くたびに切なくなったのを思い出します。
仕事を続けていて良いのか初めに悩んだのはこの時でした。
そして、2つ目の壁は長女が小学校3年生の時。
当時、放課後は学童保育に預けて働いていたのですが、
我が家の引っ越しに伴う転校直後のことでした。
4月に新しい学校に移り、2か月後の個人面談の際
長女の担任の先生と娘の話をしていると、
突然その先生から
「私の長年の経験から、この子はこのまま育つと必ず不良になりますよ。」
と断言されてしまったのです(>_<)
正直、耳を疑いました・・・
母としては長女が転校し数か月。新しい学校に馴染み、友達もでき、
毎日元気に登校するだけでも娘は十分頑張っていると思っていたのですが。。。
なんでそう言われてしまったのか?
母が働いているから?学童保育に通っているから?一緒にいる時間が少ないから?
私なりに帰宅してからや土日に娘との時間を作っているつもりだっただけに、
その時は本当に辛くて、くやしくて・・・
学童保育に娘を迎えに行き指導員の顔を見るなり
思わず抱き付いて泣いてしまいました。
「お母さん、この子は絶対大丈夫だよ!」
そう励ましてくれた指導員の言葉に本当に救われました。
母は働いていても、働いていなくても日々子どものことを考えて、
悩み葛藤しているんじゃないかと思います。
その時、その時の最大限の愛情で。
壁にぶつかったあの時、
それでも
自分の仕事に誇りを持ち、仕事と育児の両立を選んだ私でしたが・・・
今、こうして自分の進みたい人生を
自分で考え選択出来るように成長した長女を前に、
あの時の私に「このままで大丈夫だよ!」って声をかけてあげたい。と感じました。
PTママの会メンバーの中にも
初めの一歩に迷ったり、歩き続けるのに不安を感じたり、
人生上手くいく時ばかりじゃないので、壁にぶつかることもあると思います。
もちろん、立ち止まることや振り返ること、時には休むことも必要。
でも、でも、未来は誰にも分からないし。。。
ママ&パパが子どものこと、家族のこと、仕事のこと、
ちゃんと考えて出した答えであれば、大丈夫なんじゃないかと感じています♪
卒業式まで自宅待機中の長女ですが、
朝から洗濯干したり、お風呂洗ったり、ご飯炊いたりと
忙しく主婦してくれています(*^^*)
来週の卒業式は号泣必至なので、
お化粧は薄目で臨みたいと思います(笑)
ご卒園、ご卒業の皆さま、本当におめでとうございます!!
これからも悩みながらも…一緒に楽しく子育てしていきましょうね♪
コメントをお書きください